Blog

ブログ 

意外と知らない自律神経の世界



「何となく気分が沈む」「何をするにも億劫に感じる」「イライラする」「怒りっぽくなる」といった心の不調や、めまい、肩こり、冷えやむくみ、不眠といった不快な身体状態があるにもかかわらず、病院で検査をしても原因が見つからない場合、これらの症状は【自律神経】の乱れが引き起こしているかもしれません!

目次

自律神経とは

まず、「神経」とは何でしょうか。神経とは脳と体の各器官が互いに情報を伝え合う《道》のようなものです。
体の内側、外側からのあらゆる刺激は情報として神経を伝わって脳や体の各器官へと送られ、様々な動きや反応を引き起こします。痛みを感じたり、埃を吸い込んでくしゃみがでるのも、情報が神経という道を通って伝わり合っている証拠です。
情報を伝える神経は大きく2つに分けられます。
脳から脊髄へとつながる「中枢神経」と、そこから全身の隅々へと伸びる「末梢神経」です。
さらに末梢神経は「体性神経」と「自律神経」分けられます。
体制神経には感覚を伝える「知覚神経」と、手足などの筋肉を動かす「運動神経」があります。
一方の自律神経は、内臓の動きや血液の流れなど、生命を維持するための機能を司どっています。
自律神経は自分の意志でコントロールすることができません。
心臓を動かして血液を全身へと送る、呼吸をする、食べ物を消化し栄養素を吸収する、暑い時に汗を出し、寒い時に体を震えさせて体温調節をする・・・。
これらすべて自律神経の働きによって制御されています。起きているときも眠っているときも、私たちの意思に関係なく、体の機能を維持するために自律神経は24時間休みなく働き続けています。

自律神経が乱れると・・・・

自律神経が乱れると、体や心に辛い症状を引き起こしてしまいます。
その主な原因は「血流の悪化」です。血液の流れが悪くなることで、脳や内臓にまでダメージが及びます。
身体的な不調としては、だるさや疲れやすさをはじめ、血の循環が悪くなることによる頭痛や肩こり、内臓機能の低下による便秘や下痢、肌荒れなどが挙げられます。免疫力が低下し、風邪や感染症にもかかりやすくなります。
長期的には血管の収縮が続くことによる高血圧、血液がドロドロになり血管内皮が傷つくことによる動脈硬化、さらにそこから血栓が生じて脳梗塞や心筋梗塞など、命に係わる重大な病気に繋がる恐れもあります。
精神的な不調ではイライラしやすくなったり、やる気が低下、不眠や過眠と言って睡眠異常が現れることがあります。
これらは「この程度の症状」と軽く見られがちですが、ほっておくと大変なことになる可能性があります。

あなたの自律神経は大丈夫?

病院で診てもらって特に問題はないと診断されても、不調が続く場合は自律神経のバランスが乱れているかもしれません。
また、原因不明の肌荒れや老けて見えるなどといった悩みの原因も自律神経が大きく関係している可能性があります。

自律神経セルフチェックシート

下記に1つでも当てはまればすでに自律神経が乱れている可能性があります。当てはまる項目が多ければ多いほど自律神経の乱れ度があ大きい可能性が高くなります。


□すぐ疲れる
□やる気が出ない
□風邪をひきやすい
□むくみやすい
□頭痛が頻繁におこる
□不安症
□気持ちが散漫になりやすい
□イライラしやすい
□手足が冷たい
□肩こりがひどい
□緊張しやすく、ストレスを感じやすい
□腰痛がある
□寝ても疲れが取れない
□思考力や決断力が低下している
□便秘や下痢がある
□肌が乾燥いている
□髪がパサついている

自律神経が乱れる原因

自律神経が乱れる最大の要因は「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れることです。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
私たちの体を車に例えると、アクセルの役割をするのが交感神経で、ブレーキの役割をするのが副交感神経です。
交感神経が優位になると血管が収縮し、心拍数と血圧が上昇、心身ともに興奮状態となります。
副交感神経が優位になると、血管がゆるみ、心拍数や血圧が低下します。
このように体にとって正反対の役割をもつ2つの神経が交互に働くことによって、動くべき時は動き、休むべきときは休むという、生き物本来のメリハリある活動が可能となっています。
通常、人間は日中に交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になります。しかし、不規則な生活習慣、仕事や人間関係のストレスなど様々な原因により、現代人の自律神経のバランスは乱れがちになっています。
交感神経ばかり優位になると、全身の血流が悪くなり、いつまでも心身の興奮状態が続くことになります。
逆に副交感神経の優位が続くと、意欲が上がらず無気力感や疲労感を招きやすくなります。
ストレスを感じると交感神経が過剰に優位になり、様々な病気を引き起こします。逆に、副交感神経が優位になり過ぎると、アレルギーが発症しやすくなります。
どちらか一方が優位になるのではなく、両者のバランスが適切に保たれることが大切です。

自律神経を整える最強の方法

前述しましたが、心臓を自分で止めたり動かしたりできないように自律神経は自分でコントロールできるものではありません。
しかし、直接的なコントロールはできませんが、自律神経のバランスが整うよう働きかけることはできます。
ここでは効果的な3つの方法をご紹介していきます。

①正しい生活習慣

則正しい生活を心掛けることがとても大切です。
睡眠不足や夜ふかしは、交感神経を高めることで食欲が増進する原因となり、太りやすくなります。
食生活の乱れにも注意が必要です。朝・昼・晩と3食の時間を決めて食べましょう。ビタミンやミネラルの不足を防ぐと自律神経が整いやすくなります。
過度の飲酒・喫煙も自律神経を乱す原因となります。

②適度な運動

緊張や怒りで交感神経が高まっているときはストレッチなどの軽い運動をするだけでも血流が良くなり、肩こりなどの不良が改善されます。
逆にやる気が出ない時は、背筋を伸ばし、手を大きく振って早足で歩くと交感神経が適度に高まり、気持ちも前向きになれます。
日常ではウォーキングやヨガなど、深呼吸をしながらでもできるような軽い運動が効果的です。ランニングなどの激しい運動は逆に交感神経を高めすぎてしまう可能性があるので行う時間帯を注意しましょう。

③メンタルケア

ストレスは自律神経の乱れる一番の要因です。
強いストレスは交感神経を急激に高めてしまい、全体のバランスを乱してしまいます。
しかし、まったくストレスがない状態も自律神経を乱す原因となります。
夜ゆっくりと温めのお風呂に浸かったり、マッサージでリフレッシュするなどストレスとうまく付き合い、プラスに利用することで自律神経の安定を図りましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?聞いたことはあるけれど、知ってるようで知らない「自律神経」の世界。
今回は、交感神経と副交感神経を中心にご紹介しました。
現代日本で生活する以上、規則正しい生活やストレスを無くすのは難しい事です。自律神経が完全に整っている人を探す方が難しい事でしょう。しかし、意識するだけで様々な変化が現れます。
「自律神経」は奥深く、乱れることによって上記の症状以外にも、ダイエットがなかなか成功しない、肌荒れを繰り返す等美容にとっても大きくマイナスに作用します。
また、詳しく美と自律神経の関りについて書いていきたいと思います。



併せてこちらの記事もどうぞ

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >意外と知らない自律神経の世界